新型コロナワクチン接種(1回目・2回目)の概要
新型コロナワクチンの接種
現在、全国で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進められています。
府中市では、国からのワクチンの供給量に合わせて、予約枠を設定します。
接種の順位は、医療従事者等から始まり、75歳以上の方、65歳以上75歳未満の方、基礎疾患のある方、それ以外の方となります。
市民の皆様には、ホームページや広報、LINEなどを通じて、順次情報をお知らせします。
接種券の発送
新型コロナワクチン接種を受けるときは、住民票所在地が発行した接種券が必要です。
接種券は封筒で送付し、予診票やワクチンの説明書、ワクチン接種までの流れ等を記載した案内文書を同封しています。
接種スケジュールと接種順位
医療従事者については、一部の医療機関で令和3年3月中旬から接種を開始されています。高齢者の接種は、令和3年5月22日から実施しています。
接種順位 | 対象 | 備考 | 接種時期 |
1 | 医療従事者等 |
県が調整 |
令和3年3月中旬より順次 |
2 |
高齢者 (令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方) |
まずは75歳以上の方の予約受付を行い、次に65歳以上75歳未満の方と順番に予約受付を行います。
|
令和3年5月22日(土曜)から |
3 |
基礎疾患を有する者 |
(1)以下の病気や状態の方で、通院・入院している方 (2)基準(BMI30 以上)を満たす肥満の方 |
令和3年7月11日(日曜)から |
3 |
高齢者施設等の従事者 |
高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障害者施設・救護施設等。)において、利用者に直接接する職員 (市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる。) |
令和3年7月11日(日曜)から |
3 |
60~64歳の者 |
ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を有する者と同じ時期に接種を行う |
令和3年7月11日(日曜)から |
3 | 市独自の優先接種対象者 |
(1)市内の次の施設に勤務されている方 ・小学校、中学校、義務教育学校 ・保育所、幼稚園 ・放課後児童クラブ ・障害者、児童通所施設 (2)対面での業務が多く感染リスクが高い方、子育て支援業務従事者、市内交通事業者従業員、災害時の対応に当たる方などで次に該当する人 ・民生委員児童委員 ・介護認定調査員 ・母子保健推進員 ・ファミリーサポート支援員 ・子育て支援施設(ポムポム)職員 ・バス・タクシー事業所職員 ・医療的ケア児の介護者等 ・消防団員 ・オリンピック・パラリンピック事業従事者 ・市職員(災害対応従事者等) |
令和3年7月14日(水曜)から |
4 |
上記以外の者 |
ワクチンの供給量等を踏まえ、順次接種 |
令和3年7月19日(月曜)から |
接種回数
2回の接種が必要です。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※副反応発生時など、解熱剤等のお薬の処方にかかる費用は、保険診療の範囲内で費用負担が発生します。
接種の流れ
1 市から接種券(クーポン券)が届く
2 Webまたはコールセンターでの電話予約をする
3 1回目の接種を受ける
4 2回目の接種を予約
5 2回目の接種
コールセンターの設置
新型コロナウイルスのワクチンの知識に関する専門的なご相談と一般的な問い合わせなど、様々な相談に対応します。お問い合わせに対応するコールセンターを国・県・市で設置しています。コールセンターごとに対応する内容が異なりますので、ご確認の上お電話をお願いします。
ワクチン接種の施策等に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンに関するコールセンター
0120-761-770(受付時間 9時から21時)
一般的な問合せ及び相談・医学的な知見が必要となる専門的な相談など
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:082-513-2847(受付時間 24時間対応・土曜、日曜、祝日対応)
ファックス番号:082-211-3006(聴覚に障害のある方の相談窓口)
ワクチン接種の予約・会場・接種券に関すること
府中市ワクチン接種コールセンター
電話番号:0847-54-2571(受付時間9時から17時。土曜・日曜、祝日含む。)
※平日は窓口(リ・フレ3F)での相談も受け付けています。ただし、窓口では予約を行うことができません。
ファックス番号:0847-54-2573(電話による対応が困難な方)
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
広島県府中市 健康福祉部 健康推進課
府中市ワクチン接種コールセンター
〒726-0011 広島県府中市広谷町919番地3(リ・フレ内)
電話 :0847-54-2571(対応時間9時~17時)
ファクス:0847-54-2573