令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

更新日:2023年06月29日

食費などの物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対して、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、特別給付金を支給します。

対象者

対象者一覧
対象者 要件 申請
(1)令和4年度に実施した低所得の子育て世帯生活支援特別給付金の給付対象となった人

不要

(5月30日給付済み)

(2)(1)の人で令和5年3月1日から令和6年2月29日までに生まれた児童を養育している人で右記の要件に該当する人 令和5年度分住民税均等割が非課税の人

不要

(随時支払予定)

(3)(1)・(2)以外の人で、平成17年4月2日(障害児は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までの間に生まれた児童を養育する府中市から児童手当または特別児童扶養手当を受給している人で、右記の要件に該当する人 令和5年度分住民税均等割が非課税の人

不要

(随時支払予定)

(4)(1)・(2)・(3)以外の人で、平成17年4月2日(障害児は平成15年4月2日)から令和6年2月29日までの間に生まれた児童の養育者で、右記の要件のいずれかに該当する人

・令和5年度分住民税均等割が非課税の人

※高校生のみを養育している人、公務員など

・食費などの物価高騰の影響により家計が急変し、1年間の収入が令和5年度分の住民税均等割非課税の人と同じ水準になっている人

必要

(申請方法をご確認ください)

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の給付を受けた人は、重複して受給できません。また、すでに他市町村で本給付金を受給した人は、同一の児童に対して重複して申請することはできません。

 

対象者確認フローチャート(Wordファイル:30.7KB)

市民税(均等割)非課税相当収入限度額

市民税均等割の非課税相当収入限度額一覧
世帯の人数

非課税相当収入限度額

(非課税限度額+給与所得控除額)

2人 1,469,000円
3人 1,877,000円
4人 2,327,000円
5人 2,777,000円
6人 3,227,000円
7人 3,668,000円

※世帯人数は、申請者本人、収入金額103万円以下の同一生計配偶者、16歳未満の人も含む扶養親族の合計人数。

給付額

児童一人あたり一律5万円

申請方法

申請受付期間

令和5年7月3日(月曜)~令和6年2月29日(木曜)《必着》

※郵送の場合、消印有効ではなく、締切日までに必着となります。

窓口受付時間:8時30分~17時15分

(月曜日から金曜日(祝休日および年末年始を除く))

申請書提出先

府中市役所子育て応援課子育て企画係

〒726-8601府中市府川町315番地

※郵送での提出可能です。

申請書類

(4)に該当する人
申請・申立書類 適用 様式
申請書 申請に必要です。

申請書(Excelファイル:89.7KB)

申請書(記入例)(PDFファイル:1.1MB)

収入額申立書

収入に関する申立書です。

※令和5年度分市民税均等割非課税の人は不要です。

収入額申立書(Excelファイル:112.9KB)

収入額申立書(記入例・記載要領)(PDFファイル:453.2KB)

所得(見込)額申立書

収入が基準額を上回っている場合は、所得による申し立てもご検討ください。
所得による申し立てをされる場合は、必ず収入申立書と一緒に提出してください。

※令和5年度分市民税均等割非課税の人は不要です。

所得見込額申立書(Excelファイル:118.6KB)

所得見込額申立書(記入例・記載要領)(PDFファイル:570.1KB)

チェックシート 受給対象者かどうか再確認のための書類です。 チェックシート(Wordファイル:15.6KB)

【その他の必要書類】
・受取口座が確認できる通帳やキャッシュカードなどのコピー

・収入を証する書類(収入がある場合)

※令和5年1月以降の1か月分の給与明細書、年金受給額が分かる書類、事業収入又は不動産収入の帳簿等

・所得を証する書類(所得による申し立てをする場合)

※令和5年1月以降の1か月分の給与明細書、年金受給額が分かる書類、事業収入又は不動産収入の帳簿等

収入(所得見込)額申立書(別紙)(Wordファイル:14.6KB)

※無収入等で証明する書類がない場合は添付してください。

・本人確認書類のコピー(免許証、マイナンバーカード、公的証明書等)

次に該当する方は児童との関係性を確認できる書類のコピーも提出してください。

●別居する児童を監護している父母

別居する児童が属する世帯の世帯主の氏名、児童からみた世帯主の続柄が分かる資料(児童の世帯の住民票など)

●未成年後見人

未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍謄抄本等、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)が分かる資料(様式自由)

●その他養育者

対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)が分かる場所(様式自由)

●里親

対象児童が委託されていることを明らかにすることがで書類

※申請・請求者の世帯の状況が確認できない場合は、戸籍謄本、住民票のコピーを提出していただく場合があります。

支給時期

(1)に該当する人・・・令和5年5月30日に令和4年度給付金の受給口座へ振り込み済みです。

(2)・(3)に該当する人・・・随時、児童手当または特別児童扶養手当の受給口座へ振込予定です。事前に振込日等の案内通知します。

(4)に該当する人・・・申請書を提出した月の翌月末頃に指定口座へ振り込みます。

注意事項

・申請不要の方で受給を希望されない場合は、「受給拒否の届出書」の提出が必要となります。子育て応援課子育て企画係までご連絡ください。

受給拒否の届出書(Excelファイル:32.3KB)

・申請期限までに申請がなされない場合、又は口座相違などで、本市から確認を行っても指定口座に令和6年3月29日(金曜)までに振り込みができない場合には、支給できませんので予めご了承ください。

・ 給付金を受け取った後、所得額の修正等により住民税が課税となった場合など、受給資格がないことが判明した場合は、返金していただく必要があります。

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 健康福祉部 子育て応援課
子育て企画係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-43-7139(窓口業務時間
ファクス:0847-46-3450

メールによる問い合わせ