マイナンバーカード(個人番号カード)
- マイナンバー(個人番号)について(下記をご覧ください)
- マイナンバーカードの申請と受取について(下記をご覧ください)
- マイナンバーカード申請窓口開設のお知らせ
- マイナポイントについて
マイナンバー(個人番号)について
制度スタート時に、住民票を有する全ての住民に対してマイナンバー(個人番号)を通知カードでお知らせしています。
通知カード

通知カードは、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載された紙製のカードです。
注)通知カードは令和2年5月25日に廃止となりました。通知カードをマイナンバーを証明する書類として利用するためには、通知カードの記載事項が住民票と一致している必要があります。一致していないとマイナンバーを証明する書類として利用できませんのでご注意ください。
個人番号通知書

個人番号通知書は、令和2年5月25日以降、出生等によりマイナンバーが付番される方に郵送されます。
マイナンバー、氏名、生年月日等が記載されています。
注)個人番号通知書は、マイナンバーを証明する書類や本人確認書類としては利用できません。
マイナンバーカード

マイナンバーカード(個人番号カード)は顔写真付きのプラスチック製のICカードです。
おもて面には、住所・氏名・生年月日・性別が記載されています。
うら面には、マイナンバー(個人番号)が記載されています。
マイナンバーカードの使い道は
マイナンバーの提示が必要なとき、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
本人確認の際の身分証明書として利用できます(通知カード及び個人番号通知書は、身分証明書としては利用できません)。
ICチップの電子証明書を用いてe-Taxなどの電子申請に利用できます。
20歳以上の方 | 発行後10回目の誕生日まで |
---|---|
20歳未満の方 | 発行後5回目の誕生日まで |
マイナンバーカードの申請と受取について
■郵送やスマートフォン・パソコン等で申請できます。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご覧ください。
■マイナンバーカードの出張申請受付を行っています。
詳しくは、マイナンバーカードの出張申請受付をご覧ください。
■申請時来庁方式によるマイナンバーカード申請受付を行っています。
詳しくは、マイナンバーカード申請時来庁方式をご覧ください。
交付申請書を紛失した場合は
郵送用の交付申請書(白紙)は、次のリンク先からダウンロードいただけます。
郵便による申請方法(マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)
注)マイナンバーの記入が必須です。
マイナンバーがわからない場合やオンラインでの申請を希望される場合は、本人情報の印字された交付申請書の発行を受ける必要があります。本人確認書類を提示の上、市役所市民課または上下支所市民生活係で発行を依頼してください。
マイナンバーカード発行手数料
初回 | 無料 |
---|---|
紛失その他に伴う再交付 | 1,000円(電子証明代200円を含む) |
マイナンバーカードの受取
申請をされた方には、カードをお渡しする準備ができしだい、市役所市民課または上下支所市民生活係から交付通知書(はがき)を送付します。
交付通知書(はがき)に記載してある必要な書類等をお持ちになり、交付場所までお越しください。
受取時間の延長、土曜日・日曜日のマイナンバーカード申請受付及び受取
次のとおり、受取時間の延長と土曜日・日曜日のマイナンバーカード申請受付及び受取を行っています。
申請受付について詳しくは、マイナンバーカード申請時来庁方式をご覧ください。
実施日 | 時間 | 場所 |
木曜日(祝日、年末年始を除く) | 17時15分~18時45分 | 市役所市民課 |
注)市役所市民課のみで行います。
注)予約不要です。
実施日 | 時間 | 場所 |
第2日曜日及びその前日の土曜日 | 9時~13時 | 市役所市民課 |
詳しい日程は毎月1日発行の『広報ふちゅう』でご確認ください。
注)完全予約制です。
注)市役所市民課のみで行います。
注)行事等の関係で、日程が変更になる可能性があります。ご了承ください。
注)予約状況等によっては、ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
広島県府中市 健康福祉部 市民課
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話 :市民年金係 0847-43-7127(窓口業務時間)
戸籍住民係 0847-43-7128
ファクス:0847-46-3450
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください
上下支所市民生活係でも取り扱っています
上下支所市民生活係