高齢者の生活を支援するサービス
事業名 | 事業の内容 | 対象者 | 手続き方法 |
---|---|---|---|
外出支援サービス | おでかけタクシー券 居宅と在宅福祉サービス提供事業所、医療機関等への送迎に利用するタクシー料金の助成。必要に応じて年間18枚のタクシーチケット(上限額500円)を交付します。 |
概ね65歳以上の高齢者で地域的、心身の障害・疾病等により交通機関の利用が困難な人で、定期的(月1回程度)に医療機関等への通院があり、市民税非課税世帯の人。 他の制度(福祉タクシー券)等により支給される人は対象外となります。 |
申請場所:介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 自己負担:乗車金額から助成金額を減じた額(同時に複数枚の使用可。ただし、追加交付は行わない。) |
外出支援サービス |
福祉送迎車輌運行サービス |
交通機関の利用が不便な地域の概ね65歳以上の高齢者で、目的地まで定期的な利用(月2回以上)が見込まれる人であって、車輌への乗り降りが自力で可能な対象地域の人 (対象地域) 上山町、荒谷町、僧殿町、本山町、諸毛町、小国町、協和地域、栗生地域 |
申請場所:介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 自己負担:無料(平成26年4月現在)。ただし、利用するためには利用券の発行を受ける必要があります。 |
外出支援サービス | 車椅子専用タクシー 市内タクシー事業者2社に車椅子専用車輌を配置し、外出を支援します。 (配置事業所) アシナトランジット、中国タクシー |
車椅子専用車輌が必要な人 | アシナトランジット、中国タクシーへ直接依頼 自己負担:30分程度で2,710円。 身体障害者手帳の提示により1割引、その他の福祉タクシー券との併用利用可。 |
安心ネットワーク事業(コールセンター設置事業) | ひとり暮らし高齢者等の急病や災害等の事故に迅速かつ適切な対応を図るため通報装置を設置し、24時間体制で対応することにより生活の不安を解消します。定期的な安否の確認も行います。 | 概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯 |
申請場所:介護保険課長寿さぽーと係、上下支所市民生活係 委託業者が取り付けに伺います。 自己負担:機器設置費用は、前年所得税額による。保守管理費は、月額500円。 |
軽度生活援助サービス | 外出時の援助、食事・食材の確保、家まわりの手入れ・軽微な修繕、家屋内の整理整頓、目の不自由な人への朗読、代筆及び自然災害等への防備など、軽度な日常生活上の援助をシルバー人材センターが行います。 | 概ね65歳以上の在宅のひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯。ただし、介護保険対象者は、介護保険で実施されないサービスに限る | 登録申請場所:介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 利用手続き:登録された方は、必要時にシルバー人材センターへ連絡 自己負担:前年度の市民税及び所得税非課税の方はサービス費用の2割、課税の方は3割並びに交通費、材料費等 |
訪問理・美容サービス | 理・美容師が利用者の家庭を訪問し、理容・美容(散髪・整髪)サービスを行います。 希望により毛ぞりや洗髪もできますが、利用者の状態や環境等により困難な場合があります。 | 概ね65歳以上の単身世帯、高齢者のみ世帯及びこれに準ずる世帯に属する高齢者並びに身体障害者であって、老衰、心身の障害及び疾病等の理由により理・美容院へ出向くことが困難な人 |
申請場所:介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 自己負担:1回1,500円 |
高齢者孤立化防止事業 (元気ふれあい通所事業) |
家に閉じこもりがちな高齢者に対して、リ・フレ、市内デイサービスセンター2施設(箱田苑、ほのぼの苑)でデイサービスを提供します。 | 要介護認定で「非該当」と判定された高齢者及び介護保険の対象とならない比較的元気な単身高齢者及び高齢者のみ世帯の高齢者 |
申請場所:社会福祉協議会、箱田苑、ほのぼの苑、介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 |
高齢者孤立化防止事業 (小地域活動支援事業) |
地域の集会所等へ音楽療法士や社会福祉士等を派遣し、介護予防や心身の機能回復を図る事業です。 | 一般高齢者(地域の老人会、サロン等のグループを単位) | 申請場所:社会福祉協議会 |
老人日常生活用具の給付 |
電磁調理器、火災警報器、自動消火器を給付することで、日常生活の便宜を図ります。 (給付額) |
電磁調理器 火災警報器・自動消火器 |
申請場所:介護保険課介護福祉係、上下支所市民生活係 自己負担:生計中心者の所得税額により段階的負担 |
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 健康福祉部 介護保険課
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話 :介護福祉係 0847-40-0222(窓口業務時間)
長寿さぽーと係 0847-40-0223
ファクス:0847-45-5522
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください
更新日:2019年04月01日