備後国府まつりの魅力を聞いてみた!

更新日:2023年07月14日

備後国府まつりのポスター

7月に入り夏本番がいよいよやってきました。夏といえば祭り。府中市の一大イベント、備後国府まつりの開催をお知らせする看板も街中で見かけるようになりました。

ということで今回注目するのは「備後国府まつり」。その実行委員会の方々にお話を伺いました。

備後国府まつりの看板

貝原実行委員長にインタビュー

令和5年度開催の備後国府まつり実行委員会実行委員長の貝原祥之さん(「祥」のへんは「示」)は、他の祭りにはない魅力があると語られます。

備後国府まつりならではの地域の一体感

備後国府まつり実行委員会 実行委員長 貝原祥之さん

備後国府まつり実行委員会
実行委員長 貝原祥之さん

今年の備後国府まつりは、府中市こどもの国ポムポムまで会場の範囲を広げさらにパワーアップしています。またライブイベントのステージも1か所追加しました。他にも昨年の振り返りの際に、声として上がったのが、子どもが参加できるイベントが少なかったということだったんですね。この振り返りを活かして、市と連携した子ども向けのイベントを増やしました。まさに会場がまちににじみ出るように広がっているんです。

備後国府まつりの郷ノ音太鼓演技の様子

郷ノ音太鼓演技の様子

府中の夏祭りは、今年60年の節目を迎えます。今後100年目を目指して続けていくためには地域の皆さんにどんどん関わってもらうことが必要になると感じています。数年前まで、府中市の特産品である府中家具のアピールとして「たんす」をたすき代わりに運ぶ「たんすリレー」を行っていましたが、最近になって参加する人が絞られてきてしまいました。皆さんに参加してもらえる祭りにしたいという思いがまずあったので、昨年からたんすリレーをやめ新たに太鼓や盆踊りを取り入れました。太鼓や盆踊りは、地域にあるものを一堂に発表し、みんなで楽しめるものです。今年は昨年に比べ参加する太鼓の団体が増えていますし、今後さらに盛り上がっていくのが非常に楽しみです。このようにまちの一体感を感じることができるのは備後国府まつりの特徴ですね。

子どもの頃に行った府中の夏祭りは、人口が多かったこともあるんでしょうか、勢いがやっぱりすごかった。我々実行委員会はまちの歴史をくみ取りながらその勢いを超えていきたいと思って取り組んでいます。祭りだけでは人口減少をすぐに食い止めたり、そんな大きなことはできないかもしれません。ですが実行委員会はまちが明るく豊かになってほしいという願いを込め、まちの特徴として、そして皆さんの心の中にも残り続ける祭りを目指しています。地域の人たちが「見に行く」のではなく、「参加できる」そんな祭りに今後もしていきたいです。

宮脇副実行委員長にインタビュー

備後国府まつり実行委員会副実行委員長の宮脇亮平さんが、府中の夏祭りの歴史を教えてくださいました。

府中の夏祭りの歴史

備後国府まつり 副実行委員長 宮脇亮平さん

備後国府まつり実行委員会
副実行委員長 宮脇亮平さん

始まりは、1963年に府中市体育協会が主催した「市民体育レクリェーション民謡の夕」までさかのぼります。確かな資料は残っていませんが、当時は府中公園で行っていたようです。その後「一万人の集い」、「五万人の集い」、「府中夏まつり」、「ドレミファフェスティバル」と名前を変えながら成長し、2013年から「備後国府まつり」になりました。

五万人の集いの様子

五万人の集いの様子

昨年からキーワードとして使っているのが「郷ノ音(さとのね)」です。これはふるさとの音を意味しているんですが、まさに昨年から始めた太鼓や盆踊りをイメージしています。さらに「郷」と「音」を縦に組み合わせると「響」となります。地域が一体となり奏でるふるさとの音が、皆さんの心に響くようこのテーマにしています。

府中の夏祭りが60年を迎え作成されたロゴ

府中の夏祭りが60年を迎え作成されたロゴ

そして今年は府中の夏祭りが60年を迎えるにあたってロゴマークを作成しました。緑は豊かな自然、青は芦田川と産業、黄色は歴史・古代山陽道を表現しています。

今後100年を目指して祭りを残して行けるよう、そして大いに盛り上げていけるよう、地域の皆さんと一丸となって取り組みたいと思っています。

おわりに

開催の中核を担うお二人からとても興味深いお話が聞けました。祭りを「見る」だけではなく「参加する」ことでより楽しめそうですね。今年も備後国府まつりが府中の夏を熱く盛り上げてくれそうです。

令和5年開催の備後国府まつりについては、広報誌にも掲載していますので下記リンク先からぜひご覧ください。

府中市には備後国府まつりのように、熱くなれるイベントがたくさんあります。このコンテンツで引き続きクローズアップして皆さんにご紹介していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 総務部 総務課
広報統計係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-44-9131(窓口業務時間
ファクス:0847-46-3450

メールによる問い合わせ