文部科学大臣表彰
「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰
地域と学校の連携・協働によって地域の教育力の向上を図り、幅広い地域住民等の参画による子どもたちの成長を支える活動のうち、その内容が他の規範と認められるものに対し、文部科学大臣が表彰します。(敬称略)
令和2年度 | 栗生小学校学校運営協議会 |
令和元年度 | 府中明郷学園学校運営協議会 |
文部科学大臣教育者表彰
学校教職員の振興に関し、特に功績顕著な教育者の功労をたたえ、文部科学大臣が表彰するものです。(敬称略)
令和4年度 | 国府小学校 校長/立花正行 |
平成28年度 | 府中学園 校長/池田哲哉 |
文部科学大臣優秀教職員組織表彰
全国の教職員組織を対象に、毎年学校教育現場で顕著な成果を挙げた人を文部科学大臣が表彰するものです。(敬称略)
平成29年度 | 国府小学校教職員 |
文部科学大臣優秀教員表彰
全国の教員を対象に、毎年学校教育現場で顕著な成果を挙げた人を文部科学大臣が表彰するものです。(敬称略)
平成30年度 | 府中学園栄養教諭/ 三玉法恵 |
---|---|
平成23年度 | 府中中学校教諭/ 志田孝敏 |
平成21年度 | 明郷小学校教諭/ 広田久恵 |
キャリア教育優良学校表彰
キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められ、受賞しました。
令和3年度 | 府中明郷学園(第14回) |
---|
子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)表彰
朝の読書活動や、読み聞かせ、全国規模の読書感想文コンクールへの応募などの取り組みが認められ、受賞しました。
令和3年度 | 栗生小学校 | 地域と共にある学校づくりを目指し、学校・家庭・地域等が連携し、読書活動の推進に取り組んでいることを評価。 |
---|---|---|
平成28年度 | 府中明郷小学校 | 「親子読書の取組み」として、親子で本について会話する時間が増え、児童の読書への関心が高まったこと。「みんなで調べようデー」やお薦めの本の紹介を通して、様々な分類の本を読もうとする児童が増え、1か月の平均読書量も増加したこと。「総合的な学習の時間」において、府中市立図書館と連携した課題発見・解決学習の授業づくりを行うことで、主体的な学びの促進につながったことを評価 |
平成24年度 | 南小学校 | 朝の20分間読書。毎週木曜日に教師や保護者による読み聞かせ。全国規模の読書感想文コンクールへの応募などの取り組みを評価 |
平成23年度 | 府中小学校 | 9年間の成長に応じた幅広い蔵書や異年齢交流活動、情報メディアセンターとしての役割を利用した調べ学習の充実などが評価 |
平成21年度 | 国府小学校 | 児童が読書を通じて身に付けた思考力・表現力を生かして、毎年数多くの詩や作文、読書感想文、俳句づくりにつなげていることが評価 |
平成19年度 | 府中市立図書館 | 児童書の整備・充実・移動図書館の巡回、さらに遠隔地の子どもへの無料送迎バスを土曜日に運行するなどの取り組みを評価 |
地方教育行政功労者表彰
教育の振興と発展に尽力した人に贈られる表彰です。(敬称略)
平成22年度 | 中野悦成 前府中市教育委員会委員長 平成13年〜平成21年在任 |
2期8年に渡り府中市教育委員会委員長として、教育の振興と発展に尽力した |
---|---|---|
令和4年度 | 平谷昭彦 前府中市教育委員会教育長 平成25年〜令和3年在任 |
府中市教育委員会教育長に就任以来、教育関係者を一つのチームと捉え、卓越した指導力と統率力で、小中一貫教育及びコミュニティ・スクールの推進と充実を図った。 |
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 教育部 学校教育課
〒726-0003 広島県府中市元町1番地5
電話 :学事係 0847-44-9025(窓口業務時間)
指導係 0847-44-9026
管理係 0847-44-9026
ファクス:0847-45-4233
メールによる問い合わせ
更新日:2022年12月02日