コンビニで取得できるもの及び手数料

更新日:2024年10月01日

コンビニで取得できる証明書

コンビニで取得できる証明書

証明書名

取得 できる人

注意事項など

住民票の写し

本人及び

本人と同一

世帯の人

注1.)住民票コードの記載はできません。

注2.)転出した人や亡くなった人のものは発行できません。

注3.)氏名の変更履歴の記載はできません。

注4.)2つ以上前の住所の変更履歴の記載はできません。

住民票記載事項証明書

印鑑登録証明書

本人

府中市に住民登録があり、印鑑登録済みの人が利用できます。

注)印鑑登録カードではご利用できません。

所得証明書

本人

府中市で課税されている方の最新年度分のみ取得できます。(年度切替日は6月最初の開庁日の翌日です)

所得課税 (非課税)証明書

注意事項

《全般》

  • 取得時に府中市に住民票がない場合は、コンビニ交付をご利用できません。市役所窓口または郵送で申請してください。
  • 転出予定日(未来の日)の前であっても転出届の手続きをすでにされている場合はコンビニ交付はご利用できません。また、同一世帯の一人が転出届(転出予定)の手続きをされている場合、転出予定日を経過するまでは世帯全員(世帯ごと)の住民票の写しは発行はできません。市役所窓口または郵送で申請してください。
  • コンビニ交付で証明書を取得される場合は、手数料の免除はありません。手数料が免除される証明書の交付を希望される場合は市役所窓口または郵送で申請してください。
  • 誤って取得された場合でも返金・交換はできません。証明書の種類や通数など、十分お確かめの上、取得してください。
  • 戸籍の届出や世帯員に住民異動などがあった場合は、その内容が反映されるまで時間がかかることがあります。
  • 氏名などが印刷可能な文字数を超過している場合は、コンビニ交付をご利用できません。お手数ですが、市役所窓口または郵送で申請してください。

 

《税証明》

  • 最新年度分より前の所得証明書および所得課税(非課税)証明書はコンビニ交付はできません。税務課市民税係・上下支所地域づくり係の窓口または税務課市民税係へ郵送で申請してください。
  • 所得証明書および所得課税(非課税)証明書は本人の証明書のみ取得できます。同居の親族の証明書が必要な場合は、同居の親族の方がご自身のマイナンバーカードを使用して取得してください。
  • 課税資料のない方はコンビニ交付はできません。税務課市民税係・上下支所地域づくり係の窓口または税務課市民税係へ郵送で申請してください。
  • 申告内容に修正などがあった場合は、すぐには証明書にその内容は反映されません。
  • 所得証明書および所得課税(非課税)証明書につきましては、年度切替によるメンテナンスのため6月最初の開庁日は終日サービスをご利用できません。

注)所得証明書・所得課税(非課税)証明書の窓口または郵送での申請方法は「税証明案内」をご覧ください。

コンビニ交付手数料

府中市では、令和4年12月1日からマイナンバーカードを利用した各種証明書の

ンビニ交付手数料300円を150円減額します。

 

コンビニで取得される場合 1通・・・150円

市役所の窓口で取得するよりも1通のつき150円もお得になります。

 

 

地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づく表示

府中市では、コンビニ等における証明書等の自動交付に係る手数料の収納事務を委託しましたので、地方自治法施行令第158条第2項の規定により、次のとおり公表します。

 

収納事務委託先

名称:地方公共団体情報システム機構

所在地:東京都千代田区一番町25番地

 

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市

  • 〒726-8601 広島県府中市府川町315番地

市民生活部 市民課 市民窓口係

ファクス:0847-46-3450

メールによる問い合わせ


所得証明書、所得課税(非課税)証明書についての問い合わせ先

総務部 税務課 市民税係

ファクス:0847-46-3450