マイナンバーカードと電子証明書の更新

更新日:2025年10月01日

電子証明書の更新について

マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書(暗証番号)には、発行から5回目の誕生日までという有効期限があります。有効期限を過ぎた場合には、暗証番号を使用するサービス(e-Tax等の電子申請やコンビニ交付の利用、健康保険証としての利用など(注記1))で使用することができなくなります。更新の時期が近づいたら本人宛に通知が届きますので、忘れないよう手続きをお願いします。

 

注記1:有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引き続きマイナ保険証として使用することができます。ただし、医療機関で確認できるのは、保険資格に関する情報のみで、診療情報・薬剤情報の確認はできません。

電子証明書の更新のお知らせについて

電子証明書の有効期限(更新)案内には以下のものが同封されています。

  • 更新手続き案内
  • 有効期限通知書
  • 照会書兼回答書(委任状)(注記2)
  • 照会書兼回答書封入用封筒(注記3)

注記2:照会書兼回答書(委任状)電子証明書の代理人申請に必要。代理人申請を希望される場合は、電子証明書の暗証番号を含めすべての箇所にご本人が記入していただく必要があります。

注記3:必要事項を記入した照会書兼回答書を封入・封かんしてお持ちください。

電子証明書の更新時に郵送される封筒
電子証明書の更新時の同封物

注記:電子証明書の更新は、顔写真は不要です。

本人が更新手続きをする場合

下記の持ちもの(必要なもの)を持って、市民課または上下支所にお越しください。(電子証明書の更新は、窓口でしかできません)

【必要なもの】

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書(お忘れでも手続きは可能です)

(設定している暗証番号が必要です。分からない場合は、暗証番号を再設定後、更新手続きを行います)

代理人に更新手続きをお願いする場合

  1. 申請者本人が照会書兼回答書に必要事項を記入し、同封されている封筒に封入・封かんの上、代理人に渡す。
  2. 代理人は下記の持ちもの(必要なもの)を持って、市民課又は上下支所にお越しください。
  3. 本人確認書類の確認(申請者本人・代理人)の後、職員が照会書兼回答書に記入された電子証明書(暗証番号)をもとに更新手続きを行います。

【必要なもの】

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等、必ず顔写真付きのもの1点)
  • 封入・封かんされた照会書兼回答書。(注記4)暗証番号が違った場合は、即日の手続きができません

  • 有効期限通知書(お忘れでも手続きは可能です)

注記4:暗証番号が分からない場合は、事前に市役所または上下支所へご連絡ください。代理人に暗証番号の再設定を依頼できる照会書兼回答書を郵送で申請者本人の自宅へ郵送します。

マイナンバーカードの更新について

マイナンバーカードには発行から10回目の誕生日までという有効期限があります。(18歳未満は5年)有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを本人確認書類として使えなくなるほか、暗証番号を使用するサービス(e-Tax等の電子申請やコンビニ交付の利用、健康保険証としての利用など(注記5)で使用することができなくなります。更新期限が近づいたら本人宛に通知が届きますので、更新手続きをお願いいします。

注記5:有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引き続きマイナ保険証として使用することができます。ただし、医療機関で確認できるのは、保険資格に関する情報のみで、診療情報・薬剤情報の確認はできません。

マイナンバーカードのお知らせについて

マイナンバーカードの有効期限(更新)案内には以下のものが同封されています。

  • 更新手続き案内
  • 有効期限通知書
  • マイナンバーカードの交付申請書(オンライン申請ができる申請用QRコード付き)
  • 返信用封筒(切手不要。交付申請書を入れてポストへ投函してください)

 

更新に係る手数料

無料

ただし、カードを紛失されている場合などは再交付手数料がかかります。

 

マイナンバーカード更新に郵送される封筒
マイナンバーカード更新時の同封物
  • マイナンバーカードの更新には顔写真が必要です。
  • 同封の申請書には、申請(郵送・オンライン)に必要な申請書IDやオンライン申請用QRコードが記載してあります。

マイナンバーカードの申請方法と受け取り方法

  • 申請方法1:郵送で申請(同封の交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付け後、返信用封筒にて郵送)
  • 申請方法2:スマホで申請(スマホで顔写真を撮影。同封の交付申請書にあるオンライン申請用QRコードをスマホで読み取る。メールアドレスを設定後、必要事項を入力して送信)
  • 申請方法3:パソコンで申請(6か月以内に撮影した顔写真データを用意。申請用WEBサイトで申請ID(23桁)や必要事項を入力して申請)
  • 受取方法:申請方法1~3いずれの場合も、市役所または上下支所でカードを受け取り。受取については下記をご確認ください。

マイナンバーカードの受け取り

 

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 市民生活部 市民課
市民窓口係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-44-9142(窓口業務時間
ファクス:0847-46-3450
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください