11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です

更新日:2025年11月01日

睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう

乳幼児突然死症候群(表)
乳幼児突然死症候群(裏)

SIDSとは

SIDSとは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく睡眠中に突然死亡する病気です。生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。

令和5年には国内で48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。

原因は明らかになっていませんが、赤ちゃんの呼吸機能の発達が未熟なために、睡眠時の無呼吸から回復せず、そのまま呼吸が止まるのではないかと考えられています。

SIDSの予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることによりSIDSの発症率が低くなるというデータがあります。

予防のために

1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう

SIDS は、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方が SIDS の発症率が高いということが研究者の調査から分かっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。

たばこをやめましょう

たばこは SIDS 発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。
これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

母乳がでる場合は、母乳栄養にトライしましょう

(注記)人工乳(ミルク)がSIDSを引き起こすわけではありません。
母乳で育てられている赤ちゃんの方が SIDS の発症率が低いということが研究者の調査から分かっています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。
母乳やミルクのことで気がかりなことがあったら、子育てステーションちゅちゅや子育てステーションふらっと上下にご相談くださいね。

窒息事故防止のために寝かせ方も注意しましょう

  • ベビーベッドに寝かせ、柵は常に上げておきましょう。
  • 敷布団・マットレス・枕は固めのものを、掛け布団は軽いものを使いましょう。
  • 口や鼻をおおったり、首に巻きつくものは置かないようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 健康福祉部 子育て応援課
ネウボラ推進室
(子育てステーションちゅちゅ)
〒726-0004 広島県府中市府川町186番地1
府中天満屋2階 i-coreFUCHU内
電話  :0847-44-6688
ファクス:0847-44-6690
開館時間:月曜~金曜(祝日,年末年始除く)
     第1,3土曜・第2,4日曜 9時~17時15分

メールによる問い合わせ

メールによる申請はできませんのでご注意ください