【備後府中×武蔵府中】府中市市制施行70周年記念「おつまみレシピコンテスト」

更新日:2025年03月14日

おつまみレシピコンテストヘッダー

おつまみレシピコンテスト 結果発表★

両市の市制施行70周年を記念して、おつまみレシピコンテストを実施いたしました。
ご応募いただいた中から、審査基準を基に審査・講評を行いました。
実際に試作し、両市市長に試食いただいたうえで最優秀賞と優秀賞を決定しましたので、入賞作品をご紹介します。

★ 最優秀賞 ★

レシピ名:ねぎ焼きじゃなく、小松菜焼き

ねぎ焼きじゃなく、小松菜焼き

提案者:ピョコタンさん

【材料】
小松菜 50g、薄力粉 50g、水 50ml、卵 1個、和風だし顆粒、サラダ油、ごま油、ポン酢、かつお節

【レシピ】
1.小松菜はみじん切りにし、茎の部分と葉の部分を分けておく
2.薄力粉・水・卵・顆粒だし・1の茎の部分を混ぜて生地を作る
3.中火で熱したフライパンにサラダ油とごま油をひき、2の3/4(液体部分を少し残す)を流し入れる
4.1の葉の部分を上に乗せ、さらに3の残り生地をかける
5.5分ほど焼き、裏返してへらで押さえつけ、さらに3分ほど焼く
6.お皿に乗せ、かつお節をかける
7.ポン酢を添える

★ 優秀賞 ★

レシピ名:あんかけ黒米うどん

あんかけ黒米うどん

提案者:山岡 祐治さん

【材料】
1人分
黒米うどん 1束、出汁 300㎖、醤油 大さじ1、みりん 大さじ1、梨 1/4、水溶き片栗粉 大さじ2、分葱・小松菜 適宜、
塩・胡椒しょう・のり・ごま・ゆず 適宜

【レシピ】
1.うどんを茹でる(食べやすい大きさに切っても可)
2.出汁、醤油、みりんを温める
3.水溶き片栗粉を加える(冷めてから)
4.梨をすりおろし、分葱、小松菜を加える
5.うどんに和える
6.塩・胡椒・のり・ごま・ゆず

★ 優秀賞 ★

レシピ名:小松菜たっぷり箸まき

小松菜たっぷり箸まき

提案者:とみおか きなこさん

【材料】
小松菜 2束、お好み焼き粉(なければ小麦粉と粉末だしで代用)  1/2カップ、水 100cc、豚バラ 50g、卵 1個、コショウ 適量、お好み焼きソース 適量、
マヨネーズ 適量、ねぎ 適量、サラダ油 大さじ1

【レシピ】
1.サラダ油を入れて熱したフライパンに、みじん切りにした小松菜とお好み焼き粉と水をまぜたものを入れて、薄く広げる。
2.その上に豚バラを敷き詰め、両面を焼く。
3.豚バラのない面に軽く混ぜた卵を上からかけ、ひっくり返して少し卵に火を入れる。
4.皿にのせて、割り箸で端をはさんで、くるくる巻く。
5.お好み焼きソースとマヨネーズ、ネギをかけたら完成!

府中市アンテナショップNEKIにて審査会を開催しました

令和7年2月22日(土曜)、府中市アンテナショップNEKIにて審査会を実施いたしました。
審査員による試食、講評、投票が行われ入賞レシピを決定いたしました。

審査会

【東京都府中市】むさし・びんご府中焼きレシピコンテスト結果

東京都府中市の特産品等を使用した、新たな備後府中焼きのレシピを広く募集、2つの府中市を融合した「むさし・びんご府中焼き」のレシピアイデアを募集されました。
本市のレシピコンテストと同時開催し、最優秀賞が決定しましたので紹介いたします。

最優秀賞 府中うめ焼き

府中うめ焼き

【材料】
お好み焼き粉20g、水30g、キャベツ千切り2~3つ紙、小松菜1/3株、卵1個、ひき肉50g、中華麺1玉、かつお粉 少々、紅生姜 少々、梅干し1個

【レシピ】
1.中華麺を塩コショウで炒めた後、みじん切りした紅生姜と混ざ合わせる。
2.種を取った梅干しをすりつぶし、水で溶いた粉に混ぜて生地を作る。
3.生地をフライパンの上に薄く広げ、かつお粉をふる。
4.キャベツ、小松菜、1.の麺、ひき肉、生卵を乗せる。
5.ひっくり返して焼く。
(梅干しの代わりにねり梅でもよい)

【材料費】
約250円

【応募は終了しました】東京都府中市の食材を使って、おつまみレシピを考えよう!

たくさんのご応募ありがとうございました。

1.目的

東京都府中市と広島県府中市のお互いの市制施行70周年を祝い、東京都府中市の特産品を使ったオリジナルのおつまみメニューの開発を通して、両市の交流を図ります。

提案いただいたメニューから、選考したレシピを府中市アンテナショップ「NEKI」限定メニューとして提供する予定です。

2.概要

東京都府中市の特産品を使用したおつまみレシピを公募し、優秀なレシピを選出・公表します。

レシピコンテスト流れ

3.募集期間

令和6年11月1日(金曜)~11月30日(土曜)

4.対象

広島県府中市内在住・在学・在勤、または市内で活動している方

5.応募条件

(1)東京都府中市産の食材または特産物(小松菜、ワケギ、梨、ブルーベリー、ハチミツ、黒米うどん、ビール、マヨネーズ)のいずれかを使用すること。取り入れ方は問いません。

(2)特産品の見た目や味わいが感じられるものとします。

(3)他のコンテスト等で未発表のものとします。

6.応募方法

応募チラシの裏面にある応募用紙(ダウンロード可)に、必要事項を記入の上、持参、郵送または下記応募フォームによりご提出ください。

★ご提出いただくもの★
(1)レシピの内容(タイトル、材料、作り方、工夫したポイント)を記載した応募用紙
(注記)必要な内容が記載されていれば、所定の応募用紙でなくてもOK
(2)実際に作ってみた料理の写真等
(注記)入手が困難な特産品については代用品によって試作したものでもOK

7.審査基準

・創意工夫(独創性があるか・作りやすさがあるか)
・味(おつまみとしてどうか)
・見た目(食欲をそそる見た目や彩りか)
・特産品の活用度(特産品をどれだけ活用しているか)

8.審査方法

(1)書類審査
(2)選考会

9.入賞

・最優秀賞:1組(賞品:両市の地元特産品詰め合わせ)

・優秀賞:2組(賞品:両市の地元特産品)

・参加賞:全員(両市の70周年記念グッズ)

10.応募先

広島県府中市 総務部政策企画課
〒726-8601 府中市府川町315番地
電話:0847-44-9135
メール:kikaku@city.fuchu.hiroshima.jp

11.留意点

・応募作品は返却いたしません。
・応募作品の著作権は主催者に帰属します。

レシピコンテストチラシ表
レシピコンテストチラシ裏

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 総務部 企画財政課
企画係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-44-9135(窓口業務時間
ファクス:0847-46-3450

メールによる問い合わせ