原材料支給制度について

更新日:2025年09月29日

地域の皆様による道路等の補修に使用する原材料支給について

日頃より、地域の道路等の美化活動、道路整備等にご協力いただきありがとうございます。
本市においては、地域による道路等の補修に必要となる原材料について、下記施設を対象に支給を行っております。

対象施設

対象施設は下記の通りとなります。

  • 里道・水路(土木課が管理する法定外公共物)
  • 市道及び市管理道
  • 河川(市管理)

 

【法定外公共物の維持管理について】

法定外公共物の管理については、「財産管理」および「機能管理」の2つの側面で管理しています。境界確認、用途廃止等の「財産管理」については市が行っていますが、維持修繕、清掃等の「機能管理」については地域(地元)に管理をお願いしています。

支給材料や支給用途

●支給する主な材料は、下記の通りとなります。

  • 生コンクリート
  • モルタル・ドライモルタル
  • 砕石・真砂土

上記以外の材料も支給できます。必要な材料がありましたらご相談ください。
なお、年間の支給量について制限があります。生コンクリートは、一町内会で10m3/年まで。生コンクリート10m3を支給した町内会においては、他の材料は支給できません。
また、生コンクリート以外の材料についても、生コンクリート10m3の材料費を参考に支給量を制限しております。

 

●主な使用用途は、下記の通りとなります。

  • 舗装の無い里道のコンクリート舗装
  • 里道の陥没補修
  • 水路の補修(底張りや間詰め等)

支給までの流れ

●原材料支給においては、町内会単位での要望に基づいて行っております。
要望書に下記事項を必ず記載の上、提出をしてください。

  • 使用用途
  • 場所
  • 支給材料名
  • 使用量(m3、袋等、ボリュームがわかる記載をお願いします)
  • 地域の担当者名及び連絡先(支給時期等の調整のため)

 

●原材料支給の主な流れについては下記の通りとなります。(例:生コンクリートの場合)

  1. 町内会要望書の提出
  2. 市から地域の担当者へ、支給量、施工期間、現場へ入れる生コン車の大きさ等を確認
  3. 市から東部生コンクリート共同組合へ上記内容を伝達
  4. 東部生コンクリート共同組合から地域の担当者への再確認
  5. 施工日に生コン打設(完了)

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 建設部 土木課
維持係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-44-9175(窓口業務時間
ファクス:0847-46-1535

メールによる問い合わせ