オオキンケイギクに対する注意喚起
特定外来生物「オオキンケイギク」
5月から7月にかけて、鮮やかな黄色い花をつけるオオキンケイギクは「特定外来生物」です。
北米原産の多年草であるオオキンケイギクは、強靱でよく生育することから、かつては法面緑化や観賞用として日本に導入されましたが、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまう可能性があることから、外来生物法による特定外来生物に指定されています。きれいだからと、ご自宅の庭や花壇に植えてはいけません。

オオキンケイギク
(環境省提供)
- キク科の多年草
- 開花期:5月~7月
- 草丈:30~70センチメートル程度
- 花:コスモスに似た形状で、直径5~7センチメートル程度の頭状花
オオキンケイギクの駆除・防除方法
ご自宅でオオキンケイギクを駆除される場合は以下の点に注意して処理してください。
多年草であるオオキンケイギクは、根や茎が残っていると再度そこから生えてくるため、根から引き抜いたうえで、飛散防止のためビニール袋でくるんでから、2~3日天日にさらして枯死させてから、可燃ゴミとして処分してください。引き抜いたあと、その場に放置すると種が飛散してしまいます。除草剤を使用することが可能な場所であれば、除草剤を使用しての駆除も有効です。
オオキンケイギクを繁茂させないようにするには、種子を地面に落とさない、もしくは種子がつく前に駆除を行うことが大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 市民生活部 環境衛生課
環境対策係
〒726-0002 広島県府中市鵜飼町74番地2
電話 :0847-43-7237(窓口業務時間)
ファクス:0847-43-9223
メールによる問い合わせ
更新日:2024年06月28日