マイナンバーカードの代理受け取り

更新日:2025年10月01日

マイナンバーカードの受け取りには、原則申請者ご本人の来庁が必要ですが、申請者が未成年の方や成年被後見人、長期入院中や施設に入所中など、やむを得ない理由で来庁が困難な場合は、代理人による受け取りが可能です。

代理でお越しいただく理由によって、お持ちいただく必要書類が違いますので、来庁前に十分確認してください。

書類に不備や不足がある場合は、代理人による受け取りができません。

代理人が受け取りにお越しいただく際に必要なもの

■交付通知書(はがき)

交付通知はがき

交付通知書記入箇所説明

注記:交付通知書はすべて申請者本人が記入する必要がありますが、何らかの理由により記入が困難である場合は、余白部分に「記入困難である旨(理由)」・「代理人(代筆者)の氏名」及び「代理人と交付申請者との関係」を記入してください。

通知カード

原本を回収します。紛失の場合は、窓口で紛失届を記入・提出していただきます。

申請者本人の本人確認書類(注記1の「本人確認書類」をご確認ください)

  1. 本人確認書類Aを2点
  2. または、本人確認書類A・Bをそれぞれ1点ずつ
  3. または、本人確認書類Bを3点(うち写真付きを1点以上)

 

申請者本人が次に該当し、写真付きの本人確認書類をそろえることができない場合は、以下の様式に顔写真を貼り付けし、上記3の本人確認書類Bの内の、写真付き1点とすることができます。

●未成年者または成年被後見人の方

個人番号カード顔写真証明書(未成年者又は成年被後見人)(PDFファイル:25.1KB)

●長期入院中や施設入所の方

個人番号カード顔写真証明書(長期入院・介護施設等入所)(PDFファイル:24.6KB)

●在宅で保健医療又は、福祉サービスを利用している方

個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療サービス又は福祉サービス)(PDFファイル:29.4KB)

●公的な支援機関に相談をしている方

個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関)(PDFファイル:25.6KB)

 

代理人の本人確認書類(注記1の「本人確認書類」をご確認ください)

  1. 本人確認書類Aを2点
  2. または、本人確認書類A・Bからそれぞれ1点ずつ

 

来庁が困難であることを証明する書類(下図の「代理人による受け取りが可能なケース」の「来庁が困難であることを証明する書類(注記2)」をご確認ください。)

本人確認書類について

本人確認書類(注記1)
A

顔写真が貼付された官公署発行の身分証明書(有効期限があるものは有効期限内のもの)

個人番号カード(写真付き)、運転免許証、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、パスポート(旅券)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B

許可証もしくは資格証明書で、顔写真が貼付されたもの(有効期限があるものは有効期限内のもの)

海技免状、小型船舶操縦免許証、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されており、官公署または法人が発行したもの

(有効期限があるものは有効期限内のもの)

個人番号カード(写真なし)、在留カード(写真なし)、特別永住者証明書(写真なし)、精神障害者保健福祉手帳(写真なし)、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、被保護者証明書、健康保険証、資格確認書、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、基礎年金番号通知書、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)、預金通帳(住所の記載があるものに限る)、社員証、学生証等

代理人による受け取りが可能なケース

申請者

代理でお越しいただく方

来庁が困難であることを

証明する書類(注記2)

成年被後見人

成年後見人 成年後見登記事項証明書

被保佐人及び被補助人

保佐人・補助人 保佐人及び補助人に係る登記事項証明書

中学生、小学生及び未就学児

法定代理人

不要

(本人確認書類で生年月日を確認するため)

75歳以上の高齢者

任意代理人

交付通知書の余白欄に「外出困難」と記入

長期入院者

任意代理人

次のいずれか1つ

・診断書

・入院診療計画書

・入院していることが確認できる領収書

・診療明細書

個人番号カード顔写真証明書(長期入院・介護施設等入所)(PDFファイル:24.6KB).

(注記)顔写真証明書は本人確認書類B(写真付き)としても使用できます。

障害のある者

任意代理人

次のいずれか1つ

・障害者手帳

・療育手帳

・特別児童扶養手当証書

・障害福祉サービス受給者証

・自立支援医療受給者証

施設入所者

 

任意代理人

次のいずれか1つ

・施設に入所していることを証する書類

個人番号カード顔写真証明書(長期入院・介護施設等入所)(PDFファイル:24.6KB)

(注記)顔写真証明書は本人確認書類B(写真付き)としても使用できます。

要介護・要支援認定者

任意代理人

次のいずれか1つ

・介護保険被保険者証(要介護or要支援記載)

・認定結果通知書

個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療サービス又は福祉サービス)(PDFファイル:29.4KB)

(注記)顔写真証明書は本人確認書類B(写真付き)としても使用できます。

妊婦

任意代理人

次のいずれか1つ

・母子健康手帳

・妊婦健診を受診したことが確認できる領収書

・受診券

長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など

任意代理人 勤務先による長期出張・長期航行していることを証明する書類(辞令、出張命令など)

海外留学している者

任意代理人

次のいずれか1つ

・査証(ビザ)のコピー

・留学先の学生証のコピー

高校生・高専生

任意代理人

次のいずれか1つ

・学生証

・在学証明書

社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者 任意代理人

次のいずれか1つ
個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関)(PDFファイル:25.6KB)

(注記)顔写真証明書は本人確認書類B(写真付き)としても使用できます。

社会的参加を回避し、長期に家庭にとどまり続けている本人について公的な支援機関に相談していることを証する書類(PDFファイル:30.1KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

広島県府中市 市民生活部 市民課
市民窓口係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話  :0847-44-9142(窓口業務時間
ファクス:0847-46-3450
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください