教育長の部屋
教育長あいさつ

教育長 杉本 真一
令和7年4月に府中市教育長に就任してから、早くも半年が過ぎました。この間、市内の小・中学校をはじめとする教育現場を訪問し、多くの子どもたち、教職員、そして地域の皆さまとふれあう中で、府中市の教育が持つ力強さ、そして地域に根ざした温もりを日々実感しております。
一方で、日本の教育を取り巻く環境は、厳しさを増しており、府中市においても、学力の着実な定着と向上、不登校やいじめなどの生徒指導上の諸課題への対応、教職員の人材育成と働き方改革など、課題は多岐にわたっています。こうした課題一つひとつに真正面から向き合い、現場とともに汗をかきながら、府中市として確かな一歩を踏み出していく決意です。
そして、子どもたちに、自ら考え、多様な他者と協働し、未来を切り開いていく自律した力と学び続ける姿勢を教育現場とともに育んでまいります。
同時に、「学校教育」と並ぶもう一つの大きな柱である「社会教育」においても、地域の教育力の低下や、家庭・地域での学びの機会の減少といった課題が指摘されています。これからの教育は、家庭・地域・学校が手を携え、子どもたちの育ちと学びを社会全体で支える「協働」の視点がますます重要になります。府中のまち全体を「学びの場」と捉え、すべての世代が生涯にわたって学び続けられる環境づくりを進めてまいります。
子どもたちが希望を胸に未来に羽ばたいていけるように、また、市民の皆さま一人ひとりが学びの喜びと成長の実感を得られるように、私たち教育委員会は、地域の皆さまと対話を重ねながら、教育の力で府中市の未来を創り上げてまいります。
今後とも、府中市の教育に対する温かいご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
広島県府中市教育委員会教育長 杉本真一
ごあいさつ
令和6年4月新年度あいさつ (PDFファイル: 69.4KB)
教育長からのメッセージ
令和6年8月30日児童生徒の皆さんへ (PDFファイル: 154.9KB)
府中市の教育
府中市では、「豊かな人生とよりよい社会を創造するために、自ら考え行動できる主体性と創造性を備えた人を育む~生涯学び続けるひとづくり 先進教育のまち府中の実現~」を基本理念として、令和5年度から令和9年度までの本市教育の方向性を示す府中市教育振興基本計画を策定し、取組を進めています。
豊かな学びを生涯続けることにより、全ての市民一人一人が成長し、思いやりあふれる豊かな心や、健やかな体を育むことで、自らの豊かな人生の創造につながります。
また、人を育てることにとどまらず、成長した人が地域を担い、支え、世代を超えて地域や社会の形成に参画し、地域全体が人を育むという好循環を生み出し、しあわせを実感できるまちづくりに広がりを持つものと見通しています。
本市が目指す教育の実現に向け、市民の皆様と一体となって全力で取り組んでまいります。
小中一貫教育とコミュニティ・スクールの一体的推進
府中市では、小中一貫教育に象徴される「子供たちの成長の時間軸」に関わる接続、コミュニティ・スクールに象徴される「子供たちの成長の空間軸」に関わる連携を本市教育の強みとして子供たちを育んでいます。
生涯学び、活躍できる環境の整備
市民のみなさんが世代を超えて学びあい、成果を実感することで学び続ける力を育み、多様な他者と関わることでつながり、学んだことを地域・社会へいかすことができるよう、学習機会の充実、コーディネート力の強化、地域や活動の情報発信に取り組みます。
文化財の保護と継承を通じたひとやまちの魅力向上
国史跡備後国府跡の保存・活用事業をはじめ、指定文化財の保護と継承とその魅力を活かした活用事業の展開してアイデンティティの醸成と地域人材の育成を図り、さらにはまちの魅力向上をめざします。また、本市の地域文化財の総合的把握とマスタープランの作成に取り組みます。
給食の地産地消など地域の特色を取り入れた教育環境の充実
給食で使用する米を全て市内産とするなどの地産地消の推進、まちづくり出前講座や特徴のある公民館活動など、地域の特色を取り入れた教育環境等の充実を図っているところです。
府中学園吹奏楽部が中国大会で金賞を受賞し、教育長を表敬訪問しました。
府中学園吹奏楽部は、令和7年8月23日(土曜)に開催された第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会中学生の部に出場し、金賞受賞という成績を収めました。
令和7年9月2日(火曜)に教育長を表敬訪問し、大会の結果やこれまでの練習で努力してきたことなどを報告してくれました。
府中学園野球部が中国大会出場への出場を決め、教育長を表敬訪問しました。
府中学園野球部は、第50回広島県中学校軟式野球選手権大会にて準優勝し、第47回中国中学校軟式野球選手権大会への出場を決めました。
令和7年7月29日(火曜)に教育長を表敬訪問し、これまでの戦績や中国大会への意気込みなどを語ってくれました。
府中市文化財保護審議委員会委員長 門田亨さんが、令和6年度広島県教育賞を受賞されました
令和7年1月30日 表敬訪問写真
左から荻野教育長、門田さん
平成元年10月からの長きにわたり府中市文化財保護審議委員会の委員として、また、市内文化財の保存活用に関する各種委員会の委員として、昆虫(蝶)の専門家として、府中市の文化財保護及び地域文化に関わる活動に尽力され、大きく貢献をされた功績によるものです。
令和7年1月30日、教育長室を訪れ、受賞報告をされました。
「文化財の保護は地域愛の醸成や人材育成に必要不可欠です。なかでも学校教育は重要であると考えられますので、学校においても文化財に積極的に関われるような取り組みをすすめてほしいと思います。」と話されていました。受賞おめでとうございます。
府中地区保護司 皐月利夫さんが令和5年秋の叙勲で瑞宝双光章を受章されました
令和5年12月18日 表敬訪問写真
左から小野市長、皐月さん、荻野教育長
平成7年6月から長きにわたって、府中地区保護司として、多くの更生保護活動に携わってこられました。更生保護活動の他にも「社会を明るくする運動」などに尽力され、更生保護の発展に多大な貢献をされた功績によるものです。
令和5年12月18日、市長室を訪れ、受章報告をされました。
「今までの経験を生かしながら、一つ一つの活動を積み重ねてきた。今後は、地域の枠を越えて困りごと解消に向けて少しでも役に立てれば」と話されていました。受章おめでとうございます。
前教育長 平谷昭彦さんが令和4年度地方教育行政功労者表彰(文部科学大臣表彰)を受賞されました
令和4年10月31日 小野市長表敬訪問 写真左から小野市長、平谷さん、荻野教育長
府中市教育長として平成25年4月から8年6か月の間、教育関係者を一つのチームとしてとらえ、卓越した指導力と統率力で小中一貫教育及びコミュニティ・スクールの推進と充実に尽力された功績による受賞です。
令和4年10月31日、市長室を訪れ受賞報告をされました。
「皆さんが一生懸命に取り組んで下さったこそ。これまでの取組に自信をもって、今後それをいかに高めていくのか、教育委員会、学校、地域、皆さんで進んでいってほしい。」
府中市のすべての子供達が、府中市教育の下で、限りなく成長してくれるよう精一杯取り組んでまいります。
おめでとうございます!
府中市社会教育委員 岡本 由姫美さんが令和4年度社会教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)を受彰されました
令和4年11月11日 小野市長表敬訪問 写真左から小野市長、岡本さん、荻野教育長
保育士、保育所運営の経験を生かし、家庭教育の分野から子育て・親育ちの環境づくりに尽力されるとともに、平成14年10月から社会教育委員として府中市の社会教育全般の推進に関わり、長きにわたって社会教育委員会議の中心的役割を果たされた功績による受彰です。
令和4年11月11日、市長を表敬訪問されました。
「府中が住みよい町であってほしいとの思いで活動してきた。今後は、子どもたちの自己肯定感が上がる企画や日常生活に生かせる活動へ結びつけていきたい。」と話されました。おめでとうございます。
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 教育部 教育政策課
教育推進係
〒726-0003 広島県府中市元町1番地5
電話 :0847-44-9023(窓口業務時間)
ファクス:0847-45-4233
メールによる問い合わせ
更新日:2025年04月01日