教育長の部屋
令和5年度2学期始業のあいさつ

教育長 荻野雅裕
児童生徒のみなさんへ
みなさん笑顔で元気に過ごしていますか。長いようで短かった夏休みが終わり、学校で久しぶりに先生や友達と話をしたり、みんなで勉強や体験活動をしたりすることが楽しみな人もいるでしょう。一方で、進路や学業で悩んでいる人、家族や友人関係などで、不安や悩みを抱えている人、学校生活が始まることに不安やモヤモヤした気持ちを抱えている人もいるかもしれません。
時には、自分を責め、悲しい思いをすることもあるかもしれません。でも、それは誰にでもあることです。大切なのは、その気持ちを誰かと共有(シェア)すること。そして、自分を助けてくれる方法を見つけることです。もし困ったことや、嫌なこと、悲しいことなどがあったときは、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達、地域の方、信頼できる人に悩みを話してみてください。
どうしても、周りにいる人に相談しづらい内容があったり、相談しづらい気持ちになっていたりしたら、電話やメール、アプリなどを使って、相談窓口に遠慮なく、あなたの悩みを聞かせてください。以下で紹介している相談窓口では、あなたの悩みを聞いてくれる人が待っています。大人たちや先生たちは、あなたたちの側にいます。どんなことでも遠慮せずに相談してください。
もし、みなさんの周りに元気がない友達や悩んでるような友達がいたら、積極的に声をかけてあげてください。そして、信頼できる大人につないであげてください。
みなさんの声がけで救われる友達がいるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。
子供のSOSの相談窓口(リンク先には、警察、児童相談所などの相談窓口一覧があります)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
府中市匿名相談アプリ
https://webapp.standbyapp.jp/auth/login
令和5年8月 府中市教育委員会教育長 荻野 雅裕
ごあいさつ
令和5年4月新年度あいさつ (PDFファイル: 50.9KB)
令和5年1月新年のあいさつ (PDFファイル: 67.9KB)
令和4年4月新年度のあいさつ (PDFファイル: 106.5KB)
令和4年1月新年のあいさつ (PDFファイル: 115.7KB)
令和3年10月新任のあいさつ (PDFファイル: 53.9KB)
教育長からのメッセージ
令和5年2月15日みんなで笑顔の卒業式を (PDFファイル: 144.1KB)
令和4年5月30日マスクの着用について (PDFファイル: 128.6KB)
令和4年8月30日児童生徒の皆さんへ (PDFファイル: 91.5KB)
「府中教育の日」~府中教育の日を定める条例制定~
府中市では、「府中教育の日を定める条例」(平成23年3年17日条例第3号)により、11月1日を「府中教育の日」、そして、11月を「府中教育月間」と定めています。
この条例では「市民の教育に対する関心と理解を深め、学校、家庭及び地域社会が連携して本市教育の充実と発展を図ることにより、心豊かでたくましく、確かな学力を備えた明日の府中を担う子どもたちを育成するとともに、市民が、生涯にわたって自ら学び、地域社会の振興に主体的に参加する人づくりを進める」とその趣旨を示し、市民総参加による教育都市づくりを目指しています。
平成29年度から新たな「小中一貫教育制度」を導入
平度16年度から全国に先駆けて、全市において小中一貫教育を実施し、保護者や地域との連携を重視した取組みを推進し、小学校から中学校への環境の変化によるつまづき、いわゆる中1ギャップの解消、学力の向上などに成果を実感してきました。
平成29年度からは新たな「小中一貫教育制度」を導入し、子ども達が今以上に学ぶ楽しさや学校生活の充実感を味わうことのできる教育を目指します。
コミュニティ・スクールの導入
地域・家庭・学校が一体となって学校運営を進める「コミュニティ・スクール」。平成31年度には市内全校に設置しました。
平度26年度 府中明郷学園
平成27年度 栗生小学校、南小学校
平成28年度 府中学園
平成29年度 上下中学校、上下北小学校、上下南小学校
平成30年度 旭小学校、国府小学校
平成31年度 第一中学校
給食の地産地消など地域の特色を取り入れた教育環境の充実
給食で使用する米を全て市内産とするなどの地産地消の推進、まちづくり出前講座や特徴のある公民館活動など、地域の特色を取り入れた教育環境等の充実を図っているところです。
「府中学びフェスタ」
毎年10月に「府中の学び」を発信する参加型イベント「府中学びフェスタ」。
令和4年度第12回学びフェスタは、市内5会場で行う「集まる型」で実施し、4,000人の皆様に来場していただきました。ありがとうございました。
前教育長 平谷昭彦さんが令和4年度地方教育行政功労者表彰(文部科学大臣表彰)を受賞されました
令和4年10月31日 小野市長表敬訪問 写真左から小野市長、平谷さん、荻野教育長
府中市教育長として平成25年4月から8年6か月の間、教育関係者を一つのチームとしてとらえ、卓越した指導力と統率力で小中一貫教育及びコミュニティ・スクールの推進と充実に尽力された功績による受賞です。
令和4年10月31日、市長室を訪れ受賞報告をされました。
「皆さんが一生懸命に取り組んで下さったこそ。これまでの取組に自信をもって、今後それをいかに高めていくのか、教育委員会、学校、地域、皆さんで進んでいってほしい。」
府中市のすべての子供達が、府中市教育の下で、限りなく成長してくれるよう精一杯取り組んでまいります。
おめでとうございます!
府中市社会教育委員 岡本 由姫美さんが令和4年度社会教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)を受彰されました
令和4年11月11日 小野市長表敬訪問 写真左から小野市長、岡本さん、荻野教育長
保育士、保育所運営の経験を生かし、家庭教育の分野から子育て・親育ちの環境づくりに尽力されるとともに、平成14年10月から社会教育委員として府中市の社会教育全般の推進に関わり、長きにわたって社会教育委員会議の中心的役割を果たされた功績による受彰です。
令和4年11月11日、市長を表敬訪問されました。
「府中が住みよい町であってほしいとの思いで活動してきた。今後は、子どもたちの自己肯定感が上がる企画や日常生活に生かせる活動へ結びつけていきたい。」と話されました。おめでとうございます。
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 教育部 教育政策課
教育推進係
〒726-0003 広島県府中市元町1番地5
電話 :0847-43-7176(窓口業務時間)
ファクス:0847-45-4233
メールによる問い合わせ
更新日:2022年01月01日