マイナンバーカードの申請(つくり方)
申請用QRコード付きの交付申請書を使用して、申請ができます。
交付申請書が手元にない場合は、市民課へお越しいただくか、電話で交付申請書の郵送を依頼してください。
申請方法は下記をご覧ください。(市民課または上下支所へお越しいただく場合は、本人確認書類をお持ちください)
あなたに合った申請方法をお選びいただけます
- 窓口に何度も行くのは面倒。スマホ・パソコンの操作が得意 → 方法1へ
- 窓口に何度も行くのは面倒だけど、スマホ・パソコン操作は苦手 → 方法2へ
- どの書類を持参したらいいかわからない。とにかく早く申請したい → 方法3へ
- スマホ・パソコンの操作は苦手。市役所に行くのも難しい → 方法4へ
- 自宅へ郵送された交付申請書を利用して、郵送で申請したい → 方法5へ
- 交付申請書を紛失された場合 → 方法6へ
- 満1歳未満の乳児やカードの紛失等、特に速やかな交付が必要となる場合 → 方法7へ
方法1 スマホ・パソコンからオンライン申請→できたカードは市民課または上下支所で受け取り
1.スマホで交付申請書の申請用QRコードを読み込み申請
QRコードを読み込み、必要事項を入力。
申請に必要な写真はスマホで撮影したものを使用します。
2.パソコンでマイナンバーカード総合サイトから申請
申請書IDなど必要事項を入力。
申請に必要な写真はデジカメ等で撮影したものを使用します。
方法2 市民課や上下支所で申請→できたカードは自宅で受け取り
市民課や上下支所に通知カードや本人確認書類などの必要書類を持参して申請すれば、自宅でカードを受け取ることができます。申請に必要な写真は職員が無料で撮影します。(注記1)
注記1 デジカメで撮影します。
必要なもの
- 通知カード(回収します。紛失の場合は紛失届を記入していただきます)
- 本人確認書類(通知カードの有無によって必要書類がかわります。あらかじめ電話等で確認してください)
- 写真(ご自身で準備されたものを使用することもできます)(縦4.5cm×横3.5cm、無帽、無背景のもの)
詳しくは『マイナンバーカード申請時来庁方式』をご覧ください。
方法3 市民課や上下支所で申請→できたカードは市民課または上下支所で受け取り
交付申請書や通知カードがなくても申請できます。本人確認書類を持参の上、お越しください。
申請に必要な写真は職員が無料で撮影します。
ご自身で準備されたものを使用することもできます。
(縦4.5cm×横3.5cm、無帽、無背景のもの)
方法4 出張申請受付を利用し、ワンストップで申請→できたカードは自宅で受け取り
ご希望の日時に職員が地域や自宅等へ出向いて申請を受け付けます。
申請に必要な写真は職員が無料で撮影します。
ご自身で準備されたものを使用することもできます。
(縦4.5cm×横3.5cm、無帽、無背景のもの)
方法5 交付申請書を利用して、郵送で申請→できたカードは市民課または上下支所で受け取り
お持ちの交付申請書を利用して郵送で申請。
必要事項を記入し、写真を貼り付けて申請します。
方法6 電話で市民課または上下支所へ交付申請書の郵送を依頼して方法5へ
交付申請書を紛失された場合は、電話で交付申請書の郵送を依頼することができます。電話で申請者の『氏名・住所・生年月日等』を伝えてください。
交付申請書は、申請者の住民登録地へ簡易書留・転送不要で郵送します。(申請書の送付は、申請者の住民登録地にしか郵送できません)
方法7 市民課または上下支所で特急発行方式で申請→できたカードは自宅で受け取り
特急発行方式がご利用いただける方には条件があります。
対象者や手続き方法など詳しくは『マイナンバーカードの特急発行』をご覧ください。
マイナンバーカード発行手数料
初回 | 無料 |
通常申請時の紛失等に伴う再交付 | 1,000円(電子証明書代200円を含む) |
特急発行時の紛失等に伴う再交付 | 2,000円(電子証明書代200円を含む) |
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 市民生活部 市民課
市民窓口係
〒726-8601 広島県府中市府川町315番地
電話 :0847-44-9142(窓口業務時間)
ファクス:0847-46-3450
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください
更新日:2025年10月01日