こころの健康づくりの取り組み
~ひとりで悩まないで~府中市公式Vチューバー「大夢楽咲煌」メッセージ

1)啓発活動の取り組み
9月10~16日は「自殺予防週間」です

毎年、9月10日から16日までを「自殺予防週間」として、自殺や精神疾患についての正しい知識を知っていただき、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的として取組をしています。
自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、誰にでも起こり得ます。
相談できる窓口があります。まずは相談してみてください。
3月は「自殺対策強化月間」です

3月は、進学、就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変動することが多い時期で、自殺者が多くなる傾向にあります。そのため国は、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定め、国、県、市町村、関係機関・団体が連携し、自殺予防のための取組みを行います。
自殺の背景には、健康問題、経済・生活問題、家庭問題、勤務問題などの様々な要因が、平均して4つ、複合的に絡み合い、うつ状態に陥り、自殺に至ることがわかってきました。要因が重なってより深刻な状況となる前に、早期に問題を解決していくことが大切です。
2)自分自身のこころの状態を知ることがまず第一歩です
こころの健康セルフチェック
一人でも簡単にできるチェックを行ってみましょう。
KOKOROBO(ココロボ)【国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター】
こころの病気・病気のサインについて「知る」
こころの健康に関心のある人は多くても、こころの病気となると自分とは関係ないと思ってしまうことも少なくありません。こころの病気について、正しい理解を深めましょう。
3)様々な相談の方法があります

相談できる窓口、相談する方法はいろいろとあります。顔を合わせずに、電話やSNSでも相談できます。一人で悩まず、相談してみませんか?
相談先はこちらをご覧ください。 一人で悩まず、相談してみませんか?
4)その他の取り組み
府中市では、メンタルサポーター(ゲートキーパー)を養成しています。
メンタルサポーター(ゲートキーパー)は、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人の事で、「命の門番」とも位置づけられています。悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援する事が重要です。それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが、メンタルサポーターの第一歩につながります。
「いのち支える動画コンテスト2023」受賞作品(いのち支える自殺対策推進センター)
近年、学生や若者の自殺が深刻な問題となっています。
「いのち支える動画コンテスト2023」は、学生の視点で政策された”自殺対策”に関するショートムービーです。その作品を通してより多くの方に”自殺対策”について知る・感じる・考えてもらうこと、”自殺対策”を「自分ごと」として捉えてもらうことを目的として開催されました。
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 健康福祉部 健康推進課
元気づくり係
〒726-0011 広島県府中市広谷町919番地3(リ・フレ内)
電話 :0847-47-1310 (窓口業務時間)
ファクス:0847-47-1320
メールによる問い合わせ
メールによる申請はできませんのでご注意ください
更新日:2025年08月14日