府中市特定不妊治療(生殖補助医療・先進医療)支援事業
特定不妊治療(生殖補助医療・先進医療)の費用助成をしています
府中市では、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、生殖補助医療や先進医療等のうち、保険適用または保険適用外となる検査・治療に要した費用の助成を開始します。
広島県の制度についてはこちらをご覧ください。
府中市の不妊検査や不育症に関する助成については、こちらをご覧ください。
1 助成を受けることができる人
- 治療開始時に婚姻している夫婦(注記1)であって、申請時に府中市内(注記2)に住所を有する者
- 体外受精または顕微授精以外では、妊娠の見込みがないと医師が判断し、生殖補助医療の保健医療機関で特定不妊治療等(注記3)や先進医療等(注記4)を受けた者
- 治療期間初日における妻の年齢が43歳未満であること
- 申請する検査に対して、広島県を除く他の自治体の助成を受けていない者
(注記1) 事実婚の方も対象となります。
(注記2) 単身赴任等により、夫婦のいずれか一方のみが市内に住所を有する場合は、申請者が市内に居住の方の場合は可となります。
(注記3) 本事業において「生殖補助医療」とは、体外受精及び顕微鏡受精等の特定不妊治療並びに特定不妊治療を行うにあたり精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)、をいいます。
(注記4) 本事業において「先進医療等」とは、保険外の先進的な医療技術として認められた治療(医療機関によっては保険診療と組み合わせて実施することができます)や、先進医療会議において審議が行われている技術(保険診療との併用は認められていません)をいいます。
特定不妊治療(生殖補助医療・先進医療)支援事業チラシ(R6~) (PDFファイル: 1.3MB)
2 助成額
対象となる治療に要した自己負担額の1/2の額(千円未満切り捨て) 上限10万円
ただし、オプション治療(先進医療等)や全額自費診療となった基本的治療(生殖補助医療)は、広島県特定不妊治療支援助成事業を受ける必要があり、助成対象となる自己負担額は、県の助成額を除いた後の額となります。
また、医療保険が適用になった治療は、医療法に定められた助成(高額療養費制度等)が適用になる場合、助成額を除いた後の額となります。
3 対象となる治療
別表1 体外受精・顕微授精治療のステージの考え方
![治療の範囲](http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/material/images/group/39/seisyoku-tiryou.jpg)
4 助成回数
- 助成回数 (注記1)助成対象1と助成対象2の助成回数は、合算してカウントします。
初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が
40歳未満の場合、43歳になるまで1子ごとに6回、
40歳以上の場合、43歳になるまで1子ごとに3回 - 助成回数の再計算について
特定不妊治療の助成を受けた後、出産(妊娠12週以降の死産を含む)した場合、これまで受けた助成回数を再計算することができます。
- 注記1
助成回数は、再計算後に初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢で再決定します。助成回数を再計算することで、残りの助成回数が減ってしまう場合は、助成回数の再計算を適用しませんのでご注意ください。
5 申請について
申請期限
- 広島県の不妊検査費等助成事業や医療法の助成(高額療養費制度)等の該当になる場合、申請を済ませてから市の申請をしてください。
- 申請が遅延した方
特別な事情があると認められた場合は支給を受けることができることがあります。まずはご相談ください。
申請に必要なもの
- 府中市特定不妊治療(生殖補助医療・先進医療)支援事業申請書兼請求書(様式第1号)
- 府中市特定不妊治療(生殖補助医療・先進医療)支援事業申請に係る証明書(様式第2号)
- 医療機関が発行する領収書(明細書含む)(写し)
- 振込先口座の通帳等(写し)
(該当する方)
- (他の助成を受けている方)他の法令等による助成金または他の自治体による助成金の助成決定通知書の写し
例)広島県特定不妊治療費用助成決定通知書(写し)等 - (申請回数を再計算する方)出産又は死産を証明する書類(母子手帳の写し又は死産届の写し等)
- (事実婚の方)事実婚を証明する書類(夫婦両人の戸籍謄本及び申立書)
申請場所・開館時間
1 子育て応援課ネウボラ推進室(子育てステーションちゅちゅ)
場所:府中天満屋2階(府川町186番地1)
電話:0847-44-6688
開館時間:火曜~金曜 9時~18時15分
土曜・日曜・祝日9時~17時
((注記)月曜は休館。その他、休館になる場合がありますので事前にご連絡ください。)
2 上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
場所:上下地域共生交流センター(上下町上下1013番地4)
電話:0847-62-2231
開館時間:平日 8時30分~17時15分
郵送で申請する場合(郵送先)
〒726-8601 府中市府川町315番地 「府中市子育て応援課ネウボラ推進室」宛
書類に不備があった場合は、担当課からご連絡致します。日中連絡のつきやすい電話番号を申請書にご記入ください。
6 助成の決定について
書類審査後、決定通知書を送付します。 決定からおよそ1か月程度で指定口座に助成金を振り込みます。 詳しくは、担当課へお問い合わせください。
7 関係書類
申請書兼請求書(別記様式第1号) (PDFファイル: 67.2KB)
申請書兼請求書(別記様式第1号)記入例 (PDFファイル: 188.2KB)
医療機関証明(別記様式第2号) (PDFファイル: 617.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
広島県府中市 健康福祉部 子育て応援課
ネウボラ推進室
(子育てステーションちゅちゅ)
〒726-0004 広島県府中市府川町186番地1
府中天満屋2階 i-coreFUCHU内
電話 :0847-44-6688
ファクス:0847-44-6690
開館時間:月曜~金曜(祝日,年末年始除く) 9時~17時15分
第1,3土曜・第2,4日曜 9時~17時15分
メールによる問い合わせ
更新日:2024年11月18日